[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと、やっと、やっとみーやのオシッコが採れた。。(T▽T)。。
日向ぼっこ中のみーやの写真を撮ってたら、ふいに
普通にトイレに入ってオシッコ始めたので慌てちゃった!
かあちゃんをさんざん欺き、オシッコの時間帯もズレまくりで
みーやのオシッコ採取用トレイもホコリをかぶり始めてたよ~。
みーやに抗生剤をあげなくなってからほぼ1週間。
久々に見たオシッコの色は、ちょっと濃い目だった。。
そらまーそうだろう。 きのうのいつだったっけ、最後のオシッコ。
多分相当溜め込んでたハズだもの(--;;。。
「あれ?なんでここに自分のオシッコが・・・」
お昼前にオシッコは採れたんだけど、行き付けの獣医さんは
午後は手術があって16時以降にならないと外来を受け付けてない。
なので、夕方の買い物の前に獣医さんに行くことにした。
17時。 いつも混んでる獣医さんにしては珍しく患者さん少な目。
受付してから20数分ほどで尿検査の結果が出て
かあちゃんは先生に診察室に呼ばれた。
きょうは女性の先生だ。
「みーやちゃん、潜血反応がゼロなのはもしかして初めてですね!」
「あ、そう云えばそうかも!快挙ですね!」
「でも結晶はたくさん出てますねぇ」
「あ、そうなんですか~」
「なにか変わった様子は?オシッコはどうですか?」
「最近は間隔が長すぎるくらいです。3日に2回とか・・」
「オシッコの回数が減ると濃縮されて石が出易くなりますからねぇ」
この先生にはよく看てもらっているのでちょっと憶えてくれているらしく
きょうの尿検査の結果や現状だけでなく、
カルテをめくりながら以前の記録も見て話してくださって
みーやには飲めない錠剤や食べない処方食のことも考慮して
今回はオシッコの結晶が溶け易い種類の処方食のサンプルをくださった。
「あ、これ、c/dってのと同じメーカーですね?味も一緒かなぁ?」
「そうですねぇ、メーカーが一緒だから同じかも知れませんねぇ」
「みーやはc/dは全く食べないんですよ~」
「じゃあスターターのサンプルもあげましょう。あれもよく溶かすんですよ」
「え?味が違うだけじゃないんですか?成分も違うんですか?」
「フィッシュとかは普通用ですが、スターターは文字通り
石が出たときに最初にあげて溶かし易くするためのなんですよ」
「そうだったんですか?!知らなかった~!」
みーやの尿結石で獣医さんに通い始めてもう丸3年になるけど
こんな説明を聞けたのはきょうが初めてだった(^^ゞ。。
いつもなら患者さんがいっぱい待っててせわしないので
先生もこんなにゆったりと話してはくださらないんだけど
きょうは余裕が感じられてかあちゃんとしても話し易くて助かった(^^)。
出来れば毎回こうだと有難いけど、獣医さんに来るときは
みーやの調子が悪いときだからタイミングを選んでられないしねぇ(^^;;。。
今回の費用は
尿検査 1000円
抗生剤10日分 1000円
消費税 100円 計2100円
この抗生剤は、我が家のストック用。
みーやがまた血尿や頻尿になったときにとりあえず
かあちゃんが飲ませて様子見するための常備薬だ。
これのお陰で今までも何度か獣医さんに行かずにしのいで来れた。
みーやの場合、ちゃんとした検査をしてもらうには
とにもかくにもオシッコが採れてないとオハナシにならないんだけど
きょうだって1週間振りの採取だったわけで、
獣医さんに行きたいときに採れるとは限らないのが常orz
だからどうしても常備薬が必要なのだ(^^;;。。
これでかあちゃんも、ちょっと安心出来る。
そして晩ごはんの時間、2種類もらった処方食のサンプルのうち
s/dというのが初めてだったので早速みーやにあげてみた。
が、クンクンしただけで砂を掛けるポーズすらせずに去ってしまったorz
そうですか。。 お気に召しませんでしたか。。(T▽T)。。
でも、今はいらなくても後で食べたくなるかも知れないので
このまま1日放置しておくことにした。
このごはんがダメで、もしまたそわそわオシッコになっちゃったら
みーやが可哀想でかあちゃんもばあちゃんも悲しいけぇ
なんとか食べてくれんかねぇ?(^^;;。。
みーやの写真が撮りたい色で撮れた(^^)♪
いつも写真を撮ってて思うのは
「あれ?目で見てる色と全然違う・・・」(--ゞ。。
夜の室内で、窓越しの日差しで、フラッシュを焚いて、と
いろんな状況で写真を撮りつつモニターで再生画像を見るたびに
みーやが赤かったり、白っぽかったり、明るすぎたり(--;;。。
それも、同じ状況で続けて撮った2枚ですら色味が違うのはなんで?
かあちゃんはカメラの仕組みはちっとも理解出来てないので
露出補正とホワイトバランスと測光とフラッシュのモードを
自分の撮るシーンに合わせて調整しているつもりではいるんだけど
それでもみーやの本来の色が出たことは滅多にないorz
ってゆーか、見てる光のイメージがそのまんま写ることもまずないOTL
それが、きょうの写真では、実像にかなり近いイメージだった(^^)。
今回の工夫ポイントは、フラッシュを焚くモードにしておいて
ストロボをアルミホイルで隠しちゃったこと(^◇^)。
これで、シャッタースピードだけ上がって強制発光は使わずに
窓越しの日差しだけの室内で毛繕い中のみーやをパチリ☆
これをデジカメのオートに任せて撮ると、
薄暗い昼間の室内でも見た目よりも明るく白っぽくなってたけど
きょうのだと、ちゃんと我が家の日常のみーやになっている(^^)。
ってことは、私の目は結構瞳孔を小さくして
光を絞ってこの光景を見てるってことなのかな?
それとも、カメラの基本設定が人間と掛け離れてるのか?
暗い室内での写真だと写ってない部分が多くなってしまって困るから
コンパクトデジカメはシロウト用に親切設計されてて明るく写るって
どっかで聞くか読むかした憶えがある。
だとすると、
「今見てる、この光と陰とみーやのバランスを写真に残したい」
と思ってシャッター切っても勝手に全く違う色で記録されないためには
やっぱマニュアル操作の可能なカメラで撮るしかないのかなぁ?
ストロボ+ホイルで撮ってる場合、発光のチャージ時間の間は
シャッターが切れないのが最大の難点(--;;。。
せっかくみーやの色が再現出来ても、撮りたいタイミングに間に合わないと
やっぱり情けない。。
かあちゃんはもっとデジカメのことを知らないといけないなぁ(^^ゞ。。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |