[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝8時半。
なんとか捕まえたみーやをキャリーに詰め込み
かあちゃんとばあちゃんは一路、獣医さんへ。
獣医さんでは年末年始の休み明けなので
9時からの営業までまだ15分もあるのに
もう5組も開院するのを待っていた。
受付を済ませて待つこと小1時間。(待合室での所在なげなみーや↓)
やっと順番がきて診察室に入ったら
それまでオドオドしていたみーやが
途端に歯をむき出して先生にシャーシャー威嚇(^^;;。。
触診では結石はなさそうとのことだったが
検尿では案の定、結晶がたくさん出ていてた。
それでも細菌はなかったそうだ。
先生に日常のことをいろいろ訊かれて説明をしていると
どうもかあちゃんの処方食の上げ方はよくないらしい(--;;。。
尿結石の出来る猫の場合は、処方食のメーカーによっても
出来易いのとそうでないのがあるので
あれこれ混ぜて与えていると原因がわからないのだそうだ。
まぁそれはそうだと思うんだけど、
元々獣医さんで出してもらった処方食をあまり食べないので
そのことを以前に相談したら
ペットショップで取り扱いのあるのを買って試してみることを
勧めてくれたのも今回と同じ先生だったんだけど(--;;。。
きょうの先生のお言葉は
「食べなくてもそれしか選択肢がないのだから与え続けること」。
しかし、今現在あげている処方食をよく食べてると云うと
「食欲があるのなら心配はあまりないです」と云われる。
食欲が落ちてるみーやをなんとかしたくてあれこれ探して試して
やっとよく食べる処方食を見つけたから食欲が出てるのに。。。
でも、みーやの口に合うからと云って
それがみーやの体調にも合ってるとは限らないってことなんだね。
5月頃から切り替えて、この冬までの尿検査では
特に悪い数値も出てなかったから大丈夫ですと云われてたんだけど。
どっちにしろ、この病気は冬から春に掛けて悪化するので
毎年11月には尿検査をするようにとのことだった。
そして、通年でも3ヶ月ごとくらいで検査するように、と。
みーやの罹ってる病気はもう一生モノなので
常に経過観察をして症状が酷いときは薬で抑えるしか
手はないんだな(^^;;。。
それにしても、今回の尿酸値はph8。
今まででいちばん高かったorz
オシッコも濃くてちょっと脱水気味かも、と云われた。
お水、わりとよく飲んでると思ってたんだけど
それでもまだ足りないのか~。
夏場はお水に氷を入れてあげるとよく飲んでくれるんだけど
寒い時期はどうすればいいのかもっと考えないとだなぁ。
診察のあと、点滴を入れてもらうことになった。
肩甲骨あたりに針を刺された途端にシャー!と威嚇し
唸り続けるみーやをなだめすかしながら
点滴液に結晶を溶かす黄色い薬も注入される。
いつもは200mlのところを、オシッコが濃いからと
300ml近く入れてもらったので、皮下に溜まった液で
みーやの右肩はコブのようにぷっくりと腫れ上がり
黄色い注射液は痛いらしいのでその違和感からか
更にシャーシャー威嚇しまくるみーや。
長時間ガマンしてたオシッコも点滴での水分補給で
限界に達したらしく、全部終わってキャリーに戻された途端に
オモラシしてしまった(^^;;。。
みーやがおウチの外でオシッコしたのはこれが初めてで
かあちゃん的には軽くショック。。
あ~、そんなにしんどかったんじゃ、ゴメンね(--;;。。
今回の費用は
再診料 500円
尿検査 1000円
注射点滴 3000円
消費税 225円 計 4725円
まだ以前に処方してもらった抗生剤が残ってたので
それをあしたから最低3日は続けて飲ませて
オシッコの様子を見てください、とのことだった。
おウチに帰ってきたみーやは途端に伸び伸びとして
ベランダの床にゴロンゴロン身体をこすりつけ
かあちゃんにもばあちゃんにもなーなー鳴いてすり寄って
当分興奮覚めやらぬ感じだった。
オシッコにも何度も行き、ごはんも食べ尽くし、
ストーブで身体を温めてたかと思うとウロウロ歩き回り
やっと落ち着いて昼寝を始めたのは13時すぎ。。
その寝顔を見ながらお昼ごはんを食べてたかあちゃんたちは
やっと人心地がついた気がしていたのだった(^^;;。。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |